検索意図の基礎:成果に直結するキーワード設計とコンテンツ作り
「同じテーマで記事を書いたのに、片方は伸びて片方は伸びない」。その差を生むのが検索意図(Search Intent)です。
本記事では、検索意図の種類・見極め方・記事構成への落とし込み・よくある失敗と改善手順まで、実務で使える形で整理します。
ユーザーが検索窓に言葉を入れる「目的」のこと。
同じキーワードでも、知りたいのか、比べたいのか、買いたいのかで、最適なページは変わります。検索意図とページの役割がズレると、クリックされても成果(CV)に結びつきません。
- 情報取得(Informational):とは/やり方/理由などを知りたい
- 比較・検討(Commercial Investigation):ランキング/口コミ/違いを比べたい
- 取引・購入(Transactional):申込・購入・ダウンロードしたい
- 案内・遷移(Navigational):特定サイトやブランドのページへ行きたい
- ローカル(Local):近くの店舗や地図、営業時間を知りたい
1つのキーワードに複数の意図が共存することもあります。上位ページの傾向を見て、主意図に合わせましょう。
上位10ページのタイプをカウントし、どの意図が優勢かを把握します。ニュース枠・地図・ショッピング・動画・FAQスニペット等も手掛かり。
例:レビュー/比較が多い ⇒ 検討意図が主、公式サイトばかり ⇒ 案内意図 など。
- 情報系:とは/意味/やり方/原因/おすすめ方法
- 検討系:比較/ランキング/口コミ/デメリット/選び方
- 取引系:購入/申込/価格/クーポン/資料請求
- ローカル系:近く/地域名/営業時間/予約
意図に対して適切なページを充てるのが最短ルート。
情報意図=解説記事/検討意図=比較・レビュー/取引意図=LP・商品詳細…という具合にサイト内の導線設計までセットで考えます。
結論先出し → 仕組み → メリット・注意点 → 具体例 → 次アクションの順。
「学び」で終わらせず、関連する比較ページや資料請求へ内部リンクで自然に誘導します。
比較軸を明示(価格・機能・サポート・返品可否など)し、表や実測データで透明性を担保。
「選び方の基準」を冒頭で提示すると離脱が減ります。候補を絞ったら、商品ページへの導線を配置。
CVに直結する情報のみをスリムに配置。CTAの連打ではなく、ベネフィット・比較表・FAQ・返金/保証条件を明確に。
ファーストビューに一次CTA、下部に二次CTAの二段構えが有効です。
- 情報意図に販売LPを当てる:直帰が増え、評価が上がりにくい → まずは解説記事で疑問を解消し、内部リンクでLPへ誘導
- 比較意図に製品ページだけ:他社との相対評価ができず離脱 → 比較表・選定基準・ユースケースを用意
- 意図が混在した長文:結局“誰向けのページか”が曖昧 → ページ役割を一意にし、導線で分担
- ブランド意図を狙って汎用記事で勝負:公式が並ぶSERPでは不利 → ロングテールや関連意図に切り替える
- 検索クエリ別CTR:タイトル・要約が意図に合えばCTRが上がる
- スクロール深度/滞在時間:主意図に合致すれば読み進められる
- 関連記事への内部遷移率:検討段階へ自然に進んでいるか
- CVR/マイクロCV:資料DL・問い合わせ・お気に入り・比較表クリック等
数値が弱い場合は、上位10ページのタイプ再調査 → 見出しの再編成 → 導線の再配置(内部リンク/CTA位置)→ メタ(タイトル・ディスクリプション)の意図合わせ、の順で改善します。
- 上位10件のページタイプは?(情報/比較/取引/案内)
- 検索結果に出ている“要素”は?(地図・商品・動画・FAQ・ニュース)
- タイトルと導入でユーザーの“用事”を即提示しているか
- 見出しに比較軸・選定基準・次アクションが明記されているか
- 内部リンクで“次の段階”へ自然に誘導できているか
検索意図は「誰に、何の用事で、どの段階で届けるか」を定義する設計図です。
SERP観察→意図判定→ページタイプ決定→内部導線まで一連で考えることで、無駄に量産せず成果につながるコンテンツを作れます。